もじゃもじゃな人の雑記

当方は高専生でしたが今は腐れ大学生.今後は日記および備忘録として動きます.

今日のアブスト 18/10/17

今日はなんだかんだと久しぶりにシミュレーション用のスクリプト(C言語)を組むなどしていたので投稿時間をなかなか取ることができませんで.

そのため夜遅くに書いてます.記事を落としたくはなかった.


今日のアブスト

今日はこれ

[1410.2598] Different perceptions of social dilemmas: Evolutionary multigames in structured populations

マルチゲームが気になったので漁ったら出てきたやつです.

ではアブスト和訳行ってみませう.


Motivated by the fact that the same social dilemma can be perceived differently by different players, we here study evolutionary multi games in structured populations.

同じソーシャルジレンマがそれぞれのプレイヤーによって異なって理解される可能性があるという事実に励まされて,我々は構造的集団におけるマルチゲームの進化について研究する.

While the core game is the weak prisoner's dilemma, a fraction of the population adopts either a positive or a negative value of the sucker's payoff, thus playing higher the traditional prisoner's dilemma or the snowdrift game.

コアとなるゲームは弱い囚人のジレンマである一方,集団の一部は「正直者の利得」の値を正あるいは負で受け取り,すなわち伝統的な囚人のジレンマか,あるいはスノードリフトゲームを行うことになる.

「正直者の利得」は,己が協力者で相手が裏切り者の時の利得ですね.囚人のジレンマだととても低い値になったりします.Suckerってそもそも騙されやすい人って意味だしなあ.

We show that the higher the fraction of the population adopting a different payoff matrix, the more the evolution of cooperation is promoted. The microscopic mechanism responsible for this outcome is unique to structured populations, and it is due to the payoff heterogeneity, which spontaneously introduces strong cooperative leaders that give rise to an asymmetric strategy imitation flow in favor of cooperation.

我々は異なる利得行列を採用する集団の割合が高いほど,協力の真価がより促されることを示す. この結果の原因である微視的なメカニズムは構造的な集団においてユニークで,それは利得の不均一性に端を発するものであり,協力のために非対称な戦略の模倣の流れを引き起こす強くて協力的なリーダーを自発的に導入する.

構造によって変わるとのことなんでネットワークとか使うんですかね?

We demonstrate that the reported evolutionary outcomes are robust against variations of the interaction network, and they also remain valid if players are allowed to vary which game they play over time. These results corroborate existing evidence in favor of heterogeneity-enhanced network reciprocity, and they reveal how different perceptions of social dilemmas may contribute to their resolution.

ここでは報告された進化の結果がネットワークのつながりの多様性に対して頑強であることと,それらがプレイヤーが時間経過とともにどのゲームをするか変えることができる場合の有効性を残していることを見せる. これらの結果は,不均一性が高めるネットワークの互恵性の支持における証拠の存在を裏付け,異なったソーシャルジレンマの認識がどのようにそれらの解決策を提供するのかを示す.

といった感じでしょうか.直訳気味ですが,読み込めていない現状ではこんなところが限界でした.

兎にも角にもマルチゲームが導入されている論文のようなので,興味はありますね.

また,ネットワーク構造におけるロバスト性も議論されるようなのでそれも面白そうな気がします.

というわけなのでまた読んで見ることにします.


実は明日はすごく楽しみなイベントがありまして,非常に楽しみですね(小並感).

ではではまた明日.