もじゃもじゃな人の雑記

当方は高専生でしたが今は腐れ大学生.今後は日記および備忘録として動きます.

今日のアブスト 18/11/15

今日を耐えれば明日明後日は飲み会な私です.頑張るぞい.

本日は死ぬ気で論文読んでました.

しかし今しなくてはいけないのは研究のレポート書きのはず.そうその通り,論文読みに逃げただけでした.


ハイというわけで,今日のアブストのコーナーですよーお久しぶり.誰も待ってないのは知ってた.

まあ書くだけ書きますよ.今日は例によって協力行動の進化のお話.多分キーワードは同調性と記憶.



Memory-based conformity enhances cooperation in social dilemmas

社会的ジレンマにおいて記憶に基づく同調性が協力を高める

The problem of how cooperative behaviors emerge in real world has been widely investigated and it is found that cooperative behaviors are closely related to memory, which means a rational player can get a more reasonable strategy by comprehensively considering certain amount of historical information within its memory scope.

現実世界においてどのように協力行動が発生するかという問題は広く研究されてきており,また,協力行動は記憶と密接な関係があることが見出されている.そのことは,合理的なプレイヤーがメモリースコープ内においてある量の過去の情報を包括的に検討することにより,妥当な戦略を得ることができるということを意味する.

On the other hand, due to the potential risk during pursuing high payoff in human society, selecting the most common strategy for a player inside the interaction range is relatively safer, at least its payoff is not much lower than average, which is known as conformity.

一方で,人間社会において高い利得を追求する間の潜在的なリスクが原因で,相互作用範囲の中にいるプレイヤーのために最も一般的な戦略を選ぶことは比較的安全であり,少なくともその利得はあまり平均よりも低くなく,そのことは同調性として知られている.

Motivated by these facts, we here propose a mechanism of conformity with memory whose core lies in two facts: (i) Each player first applies a memory rule to compare its own historical payoffs with a limited memory length and to take the strategy corresponding to the maximal payoff as historical optimal strategy; (ii) Each player can get the virtual optimal strategy by selecting the most common strategy from its neighbors' historical optimal strategy according to the conformity rule.

これらの事実に励まされて,私たちは記憶性を備えた同調性のメカニズムを提案する.そのメカニズムの核心は次の2つの事実より成っている.(i) それぞれのプレイヤーは最初にメモリールールを適用する.これは自身の過去の利得を有限のメモリレングスと比べ,そして過去の最適な戦略として最大の利得を与える戦略を取るためである.(ii) 次にそれぞれのプレイヤーは,同調性のルールに従い近傍にいる人たちの過去の最適戦略から,最も一般的な戦略を選択することで仮想の最適な戦略を取ることができる.

The asynchronous updating algorithm, together with the virtual strategy, is used to study the evolution of cooperation with different memory lengths on a regular lattice.

非同期的な更新アルゴリズムは,仮想的な戦略と共にあるとき,規則的な格子において異なったメモリレングスでの協力の進化を調べるために使われる.

Simulation results show that the proposed mechanism remarkably promotes cooperation in three classical evolutionary social dilemmas. More specifically, it is revealed that the cooperation level decreases gradually as the memory length increases in the prisoner's dilemma and snowdrift game, and that the cooperation level increases as so does the memory length in the stag-hunt game.

シミュレーション結果は,提案したメカニズムが3つの典型的な社会ジレンマにおいて,協力を著しく促進することを示す.より具体的には,囚人のジレンマゲームとスノードリフトゲームにおいて協力のレベルがメモリレングスの増加に伴って徐々に減少すること,またスタグハントゲームではメモリレングスの増加にしたがって協力のレベルが増加することが示された.



あーなんかアブスト読んでると面白そうな感じですね.同調性をキーワードとして挙げてるところに興味が湧きました.

僕って正直,めちゃめちゃ同調しようとするんですよね,処世術の一環として.それで実際にうまくいってるのかはよく分からないんですけど,確かに現実でも戦略として存在しているのは確かなわけです.

やっぱりアレなんですかね.同調するのに重きをおいて,利得の最大化を目指すのは少し弱かったりするんですかね.それで協力的になって総利得が向上するならかなり面白いと思うんですけどね.

また,メモリの話も気になりますね.あと非同期更新というところ.最近読んでる魚論文では著者が非同期更新の重要さについて語ってる箇所があって,まだ読んでないんですけどそのうち僕もシミュレーションで使いたいなと思っていたところだったんですよ.

というわけで,急いで探してきて急いでアブスト読んだ論文だったわけですけど,案外面白そうです.読むのが楽しみだ.